♪--------------------♪--------------------♪--------------------
こんにちは、MUCHOJIです。
初めて当ブログをご訪問の方は、「はじめに」をお読みください。
-----------♪------------------♪--------------------♪-----------
こんにちは、MUCHOJIです。
初めて当ブログをご訪問の方は、「はじめに」をお読みください。
-----------♪------------------♪--------------------♪-----------
2017年5月14日
室内楽の傑作
ブラームスとドヴォルザークのピアノ五重奏曲
@コシチュシコ・ファンデーション
The Kosciuszko Foundation
久しぶりにコシチュシコ・ファンデーションで
リサイタルを聴きました。
East 65th Streetにあるコシチュシュコ・ファンデーションは、
ポーランド・リトアニア共和国の将軍にして政治家、
アメリカ合衆国の軍人で、
1794年の蜂起の指導者として
ポーランドとリトアニアでは国民的英雄だったという、
タデウシュ・コシチュシュコの名前を冠した協会。
いかにも19世紀的なサロン風のホールで、
壁には主にポーランドの作家たちによる絵画が
ところ狭しと並び 美術館かギャラリーのようです。
本日はブラームスとドヴォルザークの
ピアノ五重奏の傑作2曲。
ニューヨークの若手演奏家たちによる演奏です。
演奏者は若手とはいっても、プログラムは、
ブラームスのピアノ五重奏曲 作品34、
ドヴォルザークのピアノ五重奏曲 作品81と、
どちらも途方もない大作。
それをなんと無料で聴けるのです。
前半はブラームスのピアノ五重奏曲 作品34。
29歳のときに弦楽五重奏曲として構想したものの、
友人のヴァイオリニスト ヨーゼフ・ヨアヒムの
「男性的な力と活気に満ちているが・・・
しかし演奏は難しく、 弦楽五重奏では響きが不明瞭になってしまう」
という意見を受けて、2台のピアノソナタに改作。
しかし、それを聴いたクララ・シューマンから今度は、
「作品の内容は素晴らしいけれども、
ピアノだけでは表現しきれない」
と言われてしまいます。
最終的に弦楽器とピアノの両方の良さを持つ
ピアノ五重奏として完成した
というエピソードを持っています。
ピアノ五重奏として初演されたのは、
構想から6年。
それにしても、
どういう楽器で演奏するかが決まらないままに
音楽の構想だけがブラームスの頭に存在していた、
と考えるととても面白いです。
後半は、ドヴォルザークのピアノ五重奏曲 作品81。
第2楽章には「ドゥムカ」、
第3楽章には「フリアント」の名称がつけられていて、
どちらもスラヴ・ウクライナの民族舞曲に由来。
民族色溢れる曲を聴くと、
いつもドヴォルザークの
育った環境が思い浮かびます。
肉屋兼宿屋の息子に生まれ、
幼い頃から音楽好きの家族と
各地から訪れる旅人たちが歌う民謡に
囲まれて育ったドヴォルザーク。
室内楽にそうした民謡が入るのも、
室内楽にひときわ彼らしさが溢れているのも
そうした幼い頃の環境によるのでは、
と思わずにはいられません。
有名な第2楽章はこの作品の白眉といえるでしょう。
メランコリックな部分と情熱的な部分の交錯、
静と動の対比が秀逸。
ただしドヴォルザークは
本来の民族舞曲のドゥムカの特徴を
正確に用いているわけではなく、
むしろチェコ語で「瞑想」を意味する
ドゥムカを念頭に置いていたと言われています。
本日の演奏は、
知り合いのポーランド人ピアニスト
Malgorzata Goroszewskaさんと
彼女の演奏仲間によるもの。
ポーランド語の発音が難しいので
ガーシャと呼ばれていますが、
彼女はルノワールとかミュシャの絵から
飛び出してきたようなスラブ系色白美人。
ショパンを彷彿とさせる 憂いを帯びた表情で
ピアノを弾く様子は絵のようです。
19世紀のサロンはこんな感じだったのかな
と親密な雰囲気を楽しみながら聴きました。
終演後は音楽でお腹いっぱい。
いろんなところで幾度となく書いていますが、
若い人の真剣な演奏を聴くのは大好きです。
ひたむきに音楽に向かう姿勢に惹かれるのはもちろん...
将来大きくなった彼らの演奏を聴いて、
「ああ、昔、あの人の若い頃の演奏を聴いたよ。」
と振り返る楽しみがやってくる...
そうして昔を振り返って聴くのも
音楽の楽しみ方のひとつだと思うからです。
それにしても、若手の演奏とはいえ、
こんな大作を無料で聴けるようなヴェニュが
方々に存在するニューヨークは
本当に恐ろしいところです。
---------------------
2017年5月14日
室内楽の傑作
@ The Kosciuszko Foundation
Malgorzata Goroszewska, Piano
Sheng-Ching Hsu, Violin
Patrick Yim, Violin
Mujan Hosseinzadeh, Viola
Benjamin Larsen, Cello
室内楽の傑作
ブラームスとドヴォルザークのピアノ五重奏曲
@コシチュシコ・ファンデーション
The Kosciuszko Foundation
久しぶりにコシチュシコ・ファンデーションで
リサイタルを聴きました。
East 65th Streetにあるコシチュシュコ・ファンデーションは、
ポーランド・リトアニア共和国の将軍にして政治家、
アメリカ合衆国の軍人で、
1794年の蜂起の指導者として
ポーランドとリトアニアでは国民的英雄だったという、
タデウシュ・コシチュシュコの名前を冠した協会。
いかにも19世紀的なサロン風のホールで、
壁には主にポーランドの作家たちによる絵画が
ところ狭しと並び 美術館かギャラリーのようです。
写真は弦楽四重奏の公演時のもの。 |
本日はブラームスとドヴォルザークの
ピアノ五重奏の傑作2曲。
ニューヨークの若手演奏家たちによる演奏です。
演奏者は若手とはいっても、プログラムは、
ブラームスのピアノ五重奏曲 作品34、
ドヴォルザークのピアノ五重奏曲 作品81と、
どちらも途方もない大作。
それをなんと無料で聴けるのです。
前半はブラームスのピアノ五重奏曲 作品34。
29歳のときに弦楽五重奏曲として構想したものの、
友人のヴァイオリニスト ヨーゼフ・ヨアヒムの
「男性的な力と活気に満ちているが・・・
しかし演奏は難しく、 弦楽五重奏では響きが不明瞭になってしまう」
という意見を受けて、2台のピアノソナタに改作。
しかし、それを聴いたクララ・シューマンから今度は、
「作品の内容は素晴らしいけれども、
ピアノだけでは表現しきれない」
と言われてしまいます。
最終的に弦楽器とピアノの両方の良さを持つ
ピアノ五重奏として完成した
というエピソードを持っています。
ピアノ五重奏として初演されたのは、
構想から6年。
それにしても、
どういう楽器で演奏するかが決まらないままに
音楽の構想だけがブラームスの頭に存在していた、
と考えるととても面白いです。
後半は、ドヴォルザークのピアノ五重奏曲 作品81。
第2楽章には「ドゥムカ」、
第3楽章には「フリアント」の名称がつけられていて、
どちらもスラヴ・ウクライナの民族舞曲に由来。
民族色溢れる曲を聴くと、
いつもドヴォルザークの
育った環境が思い浮かびます。
肉屋兼宿屋の息子に生まれ、
幼い頃から音楽好きの家族と
各地から訪れる旅人たちが歌う民謡に
囲まれて育ったドヴォルザーク。
室内楽にそうした民謡が入るのも、
室内楽にひときわ彼らしさが溢れているのも
そうした幼い頃の環境によるのでは、
と思わずにはいられません。
有名な第2楽章はこの作品の白眉といえるでしょう。
メランコリックな部分と情熱的な部分の交錯、
静と動の対比が秀逸。
ただしドヴォルザークは
本来の民族舞曲のドゥムカの特徴を
正確に用いているわけではなく、
むしろチェコ語で「瞑想」を意味する
ドゥムカを念頭に置いていたと言われています。
本日の演奏は、
知り合いのポーランド人ピアニスト
Malgorzata Goroszewskaさんと
彼女の演奏仲間によるもの。
ポーランド語の発音が難しいので
ガーシャと呼ばれていますが、
彼女はルノワールとかミュシャの絵から
飛び出してきたようなスラブ系色白美人。
ショパンを彷彿とさせる 憂いを帯びた表情で
ピアノを弾く様子は絵のようです。
19世紀のサロンはこんな感じだったのかな
と親密な雰囲気を楽しみながら聴きました。
終演後は音楽でお腹いっぱい。
いろんなところで幾度となく書いていますが、
ひたむきに音楽に向かう姿勢に惹かれるのはもちろん...
将来大きくなった彼らの演奏を聴いて、
「ああ、昔、あの人の若い頃の演奏を聴いたよ。」
と振り返る楽しみがやってくる...
そうして昔を振り返って聴くのも
音楽の楽しみ方のひとつだと思うからです。
それにしても、若手の演奏とはいえ、
こんな大作を無料で聴けるようなヴェニュが
方々に存在するニューヨークは
本当に恐ろしいところです。
---------------------
2017年5月14日
室内楽の傑作
@ The Kosciuszko Foundation
Malgorzata Goroszewska, Piano
Sheng-Ching Hsu, Violin
Patrick Yim, Violin
Mujan Hosseinzadeh, Viola
Benjamin Larsen, Cello
0 件のコメント:
コメントを投稿